一部プロモーションを含みます COMPASS

料金・機能で完全比較!「COMPASS vs キーワードスカウターST」どっちを選ぶべき?

2023年2月16日

COMPASSとキーワードスカウターST、どっちがおすすめ?

「キーワードスカウターST」と「COMPASS(コンパス)」は、どちらも株式会社Catch the Webが開発した人気のSEO分析ツールです。特に、収益に繋がる「お宝キーワード」を見つける機能に強みがあります。

しかし、「この2つのツールにはどんな違いがあるの?」「自分にはどちらが合っているの?」と疑問に思っている方も多いはずです。

この記事では、COMPASSとキーワードスカウターSTの具体的な違いを徹底的に比較解説します。

やたろう
やたろう

2020年から両ツールを実際に利用している経験をもとに、詳しくお伝えします。

この記事を最後まで読めば、あなたがどちらのツールを選ぶべきか、はっきりと分かります。

コンパストライフの収益表
やたろう
やたろう

COMPASSを活用し、ブログ開始1ヶ月で1万円以上の収益を達成しました!

【1ヶ月で成果発生】Affinger6はSEOに強い?新規ドメインから月1万円稼ぐ方法

2025年5月1日の情報です。

企業でも探せない「お宝キーワード」が見つかる

COMPASSを始める(公式)

買い切り8,778円(込)、一度買えば一生モノです。アップデート&サポート付き。

6/2から値上げとなります

Googleの規制強化で多くの検索順位ツールが使用不可となる中、COMPASSはアップデートを重ね、現在も問題なく順位取得が可能です。

開発費増加のため、2025年6月2日より価格が19,580円(込)に改定されます。ご検討中の方は、値上げ前の購入をおすすめします。

【結論】ブログ初心者・個人利用ならCOMPASS(コンパス)を選びましょう

初めてSEOツールを使う個人ブロガーには、COMPASSが最適です。すでにGRCやランクトラッカーといった高機能な順位チェックツールを利用している場合は、キーワードスカウターSTを選びましょう。

その理由は、機能の重複を避けるためです。

キーワードスカウターSTとCOMPASSの違い
キーワードスカウターSTとCOMPASSの違い

キーワードスカウターSTは、主に「in title分析」や「all in title分析」(※タイトルに含まれるキーワードを調べる機能)に特化したツールです。

一方、COMPASSは「in title分析」「all in title分析」に加えて、競合サイト分析機能と高性能な順位チェック機能も搭載しています。

1つのツールでSEO対策ができる

COMPASSの最大の強みは、ブログ運営に必要なSEO対策の基本作業を、これ1つでカバーできる点です。

ブログで収益を上げるためのPDCAサイクルである、以下のすべてのステップに対応しています。

ブログSEOをあげるPDCA

  • 商材を選ぶ
  • キーワード選定
  • 競合調査
  • 記事を書く
  • SEO順位をチェック
  • リライトする

そして、COMPASSは買い切り価格8,778円(税込)で購入できます。

多くのSEOツールが月額課金制を採用しており、毎月費用が発生します。中には月額1万円を超えるツールもありますが、COMPASSは一度購入すれば追加費用は一切かかりません。使えば使うほどコストパフォーマンスが高まるツールです。

特に、初期費用を抑えたいブログ初心者にとって、COMPASSは最もおすすめできるツールと言えます。

COMPASSとキーワードスカウターSTの違いを徹底比較!【競合に勝つSEO対策】

COMPASSは、キーワードスカウターSTの上位版と言えます。

株式会社Catch the Webから、2014年6月にキーワードスカウターSTが、そして2015年10月にCOMPASSが発売されました。

どちらも同じ会社が開発しているので、ツールの見た目や基本的な使い方は似ています。大きな違いは、搭載されている機能です。

キーワードスカウターSTとCOMPASSの主な違いは以下の4点です。

詳細を解説します。

価格(コンパスが3,300円高い)

1つ目の違いは価格です。

キーワードスカウターSTは5,478円(税込)、COMPASSは8,778円(税込)です。価格だけ見るとCOMPASSの方が3,300円高いですが、COMPASSには検索順位チェック機能と競合サイト分析機能が含まれています。

例えば、高性能な検索順位チェックツールGRCのスタンダードプランは、年間で約10,000円の費用がかかります。COMPASSは買い切りなので、追加費用なしで永続的に利用可能です。そのため、総合的に考えるとCOMPASSの方が圧倒的にお得と言えます。

MACで使える

2つ目の違いは対応OSです。キーワードスカウターSTはWindows専用ですが、COMPASSはWindowsとMacの両方に対応しています。

MAC動作環境

  1. 【CPU】 ・Intel PentiumⅢ以上(Pentium Ⅲクラス、1GHz 以上推奨)
  2. 【メモリ】 ・256 MB (512MB 以上を推奨)
  3. 【ハードディスク】インストール時に必要なハードディスク空き領域:20 MB
  4. 【必要なハード ディスク空き領域 】 ・200 MB程度 (一時ファイル量により変化)
  5. 【ディスプレイ】解像度1024 x 768以上推奨
  6. 【オペレーティングシステム】Mac OS X
  7. Win( Microsoft Windows 10(推奨) 32bit 64bit対応 ・Microsoft Windows 8(推奨) 32bit 64bit対応 ・Microsoft Windows 7 32bit 64bit対応 ・Microsoft Windows VISTA )

順位チェックが使える

3つ目の違いは、検索順位チェック機能が使えるかどうかです。

COMPASSには、GRCのような高性能な順位チェック機能が標準で搭載されています。

項目GRC
compass
ツール名GRC COMPASS
運営株式会社GRC株式会社Catch the Web
価格(込)4,950円/年
※ベーシックプラン
8,778円
購入場所 GRC(公式) COMPASS公式
商品タイプダウンロードダウンロード
対応OSWin、MacWin、Mac
検索エンジンGoogle、Yahoo、BeingGoogle、Yahoo
調査デバイスPC/SP(どちらか)PC/SP(無料)
登録キーワード上限500上限なし
登録ドメイン上限5上限なし
グループ機能ありあり
競合調査可能可能
分析時間
(1キーワードあたり)
10秒1~2分
URL解析不可
カニバリ機能不可
自動実行機能
スケジュール設定
サポートありあり
詳細詳細を見る 詳細を見る
概要:GRCとCOMPASSの違い

前述の通り、GRCは年間10,000円程度の費用がかかります。まだGRCなどの順位チェックツールを使っていない方にとって、COMPASSは非常に価値が高いツールと言えます。

分析速度が遅い

COMPASSの検索順位チェック機能を利用する上で、1点だけ注意しておきたいことがあります。

それは、GRCに比べて分析速度が遅いという点です。

例えば、1キーワードあたりの分析にかかる時間は以下のようになります。

  • GRC:約10秒
  • COMPASS:約1分~2分

【口コミ評判】COMPASSの5つのメリットとデメリット

GRC:COMPASS:1キーワードあたり10秒で分析できる
COMPASS:1キーワードあたり1分~2分かかる

COMPASSで500キーワードの検索順位を毎日チェックしようとすると、単純計算で約500分(8.3時間)かかります。一方、GRCであれば約83分で済みます。

「PC順位orスマホ順位」&「Yahoo」チェックを外す
「PC順位orスマホ順位」&「Yahoo」チェックを外す

時間がかかりすぎる場合の対策として、「PC順位 or スマホ順位」のどちらか一方のみチェックし、「Yahoo」チェックを外す方法があります。

現在、YahooとGoogleの検索エンジンは同じアルゴリズムを採用しているため、Googleの順位だけチェックすれば十分です。

これにより分析項目が半分になるため、分析時間を約50%短縮できます。

毎日100キーワード以上をチェックしたい場合は、GRCの方が適しています。しかし、ブログを始めたばかりで、チェックするキーワードが100個以内に収まる場合は、COMPASSの機能で十分に事足ります。

URL解析が使える

4つ目の違いは、COMPASSにURL解析機能(競合分析機能)が搭載されている点です。

URL解析機能を使うと、競合サイトや自身のサイトのドメインパワーを数値化して把握できます。※この機能の利用には、MozAPIとの連携が必要です(設定方法は簡単です)。

MozAPIの設定方法を画像解説

COMPASS:競合のドメイン強さが可視化できる
COMPASS:競合のドメイン強さが可視化できる

URL解析の使い方は「URL解析」に調査したいライバルサイトURLを入れるだけ。

以下のようなドメイン情報が取得できます。

URLDomain総被リンク実被リンクmozRankPage AuthorityDomain AuthorityAnalyze Data
URL Analyze:https://cookpad.com/cookpad.com78533341934232770922023/1/9
URL Analyze:https://www.bakumatsu-drama.com/bakumatsu-drama.com911011682023/1/9
URL解析:ドメインの強さをCSVでダウンロード

上記の表は、COMPASSを使って分析した「クックパッド」と私のサブサイト「幕末マニア」のドメイン比較データです。圧倒的な差があることが一目で分かります。

このデータから、「幕末マニアのようなドメインパワーのサイトが、レシピ記事でクックパッドに検索順位で勝つのは非常に難しい」と事前に判断できます。結果として、貴重な時間を節約し、より効果的なSEO対策に集中できるのです。

【COMPASS競合調査】3分で理解!URL解析の使い方

COMPASS(コンパス)は、ブログ1年目の初心者にオススメ【まとめ】

この記事のまとめです。

初めてSEOツールを導入するブログ初心者や個人ブロガーには、多機能でコストパフォーマンスに優れたCOMPASS(コンパス)が最もおすすめです。

すでにGRCなどの順位チェックツールを使っている場合は、キーワードスカウターSTを検討しても良いでしょう。

COMPASSを使うことで、以下の大きなメリットが得られます。

  • 高額な月額制の順位チェックツール(GRCなど)を購入する必要がなくなります。
  • 上位表示が難しいキーワードでの無駄な記事作成を避け、時間を節約できます。
  • 競合サイトの分析を行い、差別化できるSEO戦略を立てられます。

キーワードスカウターSTもCOMPASSも、一度購入すれば追加費用は一切かからない「買い切り型」(COMPASSは8,778円税込)です。どちらのツールも、無料サポートや無料アップデートに対応しています。

月額制のツールとは異なり、使えば使うほど1回あたりのコストが下がります。

費用を抑えながら本格的なSEO対策をしたい個人ブロガーにとって、非常にメリットが大きいと言えるでしょう。

企業でも探せない「お宝キーワード」が見つかる

COMPASSを始める(公式)

買い切り8,778円(込)、一度買えば一生モノです。アップデート&サポート付き。

6/2から値上げとなります

Googleの規制強化で多くの検索順位ツールが使用不可となる中、COMPASSはアップデートを重ね、現在も問題なく順位取得が可能です。

開発費増加のため、2025年6月2日より価格が19,580円(込)に改定されます。ご検討中の方は、値上げ前の購入をおすすめします。

  • この記事を書いた人
やたろう

やたろう

ブログ5年目(2025年時点)。東証プライムのWeb広告コンサルとして、10年以上勤務しています。SEO検定1級取得済み。実体験をもとに役立つ記事を書いていきます。

-COMPASS