一部プロモーションを含みます ツール

お宝キーワードを1分で発見「intitle allintitleの使い方」

2023年2月13日

intitle、allintitleの使い方

もしかして、あなたは今、こんな悩みを抱えていませんか?

  • 記事を書いても検索順位が上がらない
  • 競合が企業サイトばかりで勝てる気がしない
  • どのキーワードで書けばいいのか分からない
  • キーワード選定に時間がかかりすぎている

もし一つでも当てはまるなら、その原因はキーワード選定にあるのかもしれません。この記事では、Googleの特殊な検索コマンド「intitle」と「allintitle」の使い方を解説します。

この記事を読めば、ライバルがいない「お宝キーワード」を見つけ出す具体的な方法が分かり、個人ブログでも企業サイトを上回る検索順位を狙えるようになります。

2025年11月1日の情報です。

intitle・allintitleとは?Google検索を有利にする特殊コマンド

intitle・allintitleとは

結論「intitle」「allintitle」は、GoogleやYahoo検索で使える特殊コマンドです。

例えば「アイフォン13」が欲しいとき、Google検索したら「アイフォン14の記事」が出ることありますよね。そんなときに、ダブルクォーテーションで囲い「"iPhone13"」と検索すると目的のページが表示されます。これは「””」の特殊コマンドを使って完全一致検索をしています。

「intitle」「allintitle」も、同じGoogle検索特殊コマンドです。

項目機能使い方
””キーワードと完全一致するWebページを検索”ビジネス オススメ 書籍”
site:特定のWebサイトに限定して検索を行いたいsite: http:/google.com/
OR2つ以上のキーワードのあいだに「OR」と入れて検索すると、どちらかの言葉に関連する結果が表示される犬 OR 猫
AND2つ以上のキーワードのあいだに「AND」と入れて検索すると、両キーワードに関するページが表示される犬 AND 猫
-指定したキーワードを検索結果から除外-猫
特殊コマンド一覧

「intitle」「allintitle」の概念について、Aさんと先生の対話形式で説明します。

Aさん: はい、先生!「intitle」と「allintitle」というのを見かけたんですが、全然わかりません...

先生: あぁ、それは便利な検索テクニックですよ。まずは「intitle:」から説明しましょう。

例えば、「intitle:キャンプ 初心者」と検索すると、タイトルに「キャンプ」という言葉が含まれていて、ページのどこかに「初心者」という言葉が含まれているページが検索できます。

Aさん: へぇ!でも「allintitle:」との違いは何ですか?

先生: そうですね。「allintitle:キャンプ 初心者」と検索すると、タイトルに「キャンプ」も「初心者」も両方含まれているページだけが検索されます。

「intitle」「allintitle」の概念

Aさん: なるほど!つまり「intitle:」は少し緩めの検索で、「allintitle:」は厳密な検索ということですね!

先生: その通りです!特定のテーマについて詳しく調べたい時に、とても役立ちますよ。

Aさん: ありがとうございます!早速使ってみます!

【実践】intitle・allintitleの正しい使い方|ライバル不在の"お宝キーワード"を見つける具体的な手順

Google検索「Intitle件数、Allintitle件数」の使い方

実際に「intitle」と「allintitle」を使ってみます。

「in title」とは?
「intitle」とは?

intitle(インタイトル)とは「狙っているキーワードフレーズ」が、1つでも記事タイトル内に含まれている数です(上記画像参照)。

例えば「ビジネス オススメ 書籍」の場合、3フレーズのいずれか記事タイトルに含まれている記事数が、intitle(インタイトル)数です。

Google検索バーに「intitle:ビジネス オススメ 書籍」と入力すると、926,000件表示されてます。

「all in title」とは?
「allintitle」とは?

一方、allintitle(オールインタイトル)は「狙っているキーワードの全て」が記事タイトルに含まれている記事数です。

例えば、狙っているキーワードが「ビジネス オススメ 書籍」の場合、3フレーズすべてが記事タイトルに含まれている記事数がallintitleです。

Google検索バーに「allintitle:ビジネス オススメ 書籍」と入力すると、208件と表示されます。

やたろう
やたろう

3フレーズなので、intitle(インタイトル)よりも少なくなります。

記事を書くとき、「ビジネス オススメ 書籍」以外にも迷うキーワードがありますよね?例えば「ビジネス オススメ本 ランキング」「ビジネス 人気 書籍」などです。

そんなとき、intitle(インタイトル)やallintitle(オールインタイトル)で各キーワードを分析すると、明確にわかります。

キーワードintitle件数allintitle件数判断
ビジネス オススメ 書籍926,000208競合多い
ビジネス オススメ本 ランキング3670009競合少ない
ビジネス 人気 書籍182,0008競合少ない
「intitle・allintitle」の表示結果まとめ

まとめ表からわかることは「ビジネス本」の記事を書くときは「ビジネス オススメ 書籍」よりも「ビジネス 人気 書籍」のほうが、検索順位があがりやすい、ということです。

「all in title」が小さいことは、同キーワード記事が少ない証拠
「allintitle」が小さいことは、同キーワード記事が少ない証拠

なぜなら「intitle件数、allintitle件数」の比率が大きいからです。

比率が大きいほうが競合が少ないため「ブルーオーシャンキーワード」と判断できます。

やたろう
やたろう

簡単にいうと、需要が多く、供給が少ないキーワードです。

「intitle」や「allintitle」を使った分析方法は、企業のWebサイト担当者も知らない場合があるため、ブログを始めたばかりの人でも検索結果で上位表示を狙えます。

分析作業を1秒で終わらせる!おすすめのintitle/allintitle分析ツール2選【COMPASS・キーワードスカウターST】

おくさん
おくさん

でもGoogle検索から「intitle」「allintitle」調査するの、時間かかりそうね。

「intitle」「allintitle」分析のデメリットは、時間がかかること。

1キーワード1分と仮定した場合、100キーワードで100分かかります。

やたろう
やたろう

Google検索で分析してたら日が暮れます。

そんなときは「COMPASS」「キーワードスカウターST」 がおすすめ。

なぜなら「intitle」「allintitle」分析が、ワンクリック(1秒)でできるツールだからです。

コンパス:intitle、allintitle分析のサンプル
画像compass

rakko-keywordウーバーサジェストキーワードプランナーセムラッシュエイチレフスミエルカキーワードファインダー
ツール名COMPASSキーワードスカウターSTラッコキーワードウーバーサジェスト(無料版)キーワードプランナーSemrush
セムラッシュ
エイチレフスミエルカキーワードファインダー
料金(込)19,580円(買切)5,478円(買切)0円0円0円$119.9512,500円~/月
ライトコース
150,000円/月50,000円~/月
スタンダード
intitle、allintitle分析不可不可不可不可不可不可不可
キーワード提案
被リンク調査不可不可不可不可
ドメインパワー調査不可不可不可不可
サジェスト調査不可不可不可
検索ボリューム不可不可
SEO難易度調査不可不可不可不可
Moz連携不可不可不可不可不可不可不可
お試し不可不可14日間7日間3日間7日間
サポートありありなしなしなしありありありあり
詳細詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
キーワード選定ツールのおすすめ

「intitle」「allintitle」分析ができるツールは、コンパスト、キーワードスカウターSTだけです。

ブルーオーシャンキーワードを自動で抽出
ブルーオーシャンキーワードを自動で抽出

COMPASS(コンパス)を使えば、1キーワードでも1,000キーワードでも、1クリックで分析可能です。節約した時間は、別記事を書いたり、リ・デザインに充てることができます。

アフィリエイター専用SEO分析ツール「COMPASS」

allintitle・intitle分析の具体的なやり方【PC版とツール版】

「allintitle」や「intitle」の分析は、先ほどもお話しした通り、手動でもツールでも可能です。それぞれのやり方と特徴を比較表にまとめてみました。

項目手動(Google検索)ツール(COMPASSなど)
作業時間1キーワード1分ほど100キーワード1秒ほど
メリット無料、すぐに試せる、特別な準備が不要圧倒的に早い、大量のキーワードを一括で分析できる、効率が良い
デメリット時間がかかる、分析できる量が限られる、手作業なのでミスが起こる有料、ツールの購入が必要、使い慣れるまで少し時間がかかる
おすすめの人まずは試してみたい人、キーワード数が少ない人、費用をかけたくない人効率を重視したい人、多くのキーワードを分析したい人、本格的にブログで稼いでいきたい人

手動でやる場合は、Googleの検索窓に「allintitle:キーワード」と入力するだけでOK。検索結果の一番上に表示される件数が、そのキーワードの「allintitle」件数になります。

ただし、手動での分析は本当に時間がかかります。私も最初は手動でやっていましたが、すぐに疲れてしまい、効率の悪さに嫌気がさしました。本格的にブログで稼ぎたいなら、ツールは必須の投資だと感じています。

intitle・allintitle分析を成功させるための3つの注意点

intitleallintitleは、競合の数を把握するための強力な指標ですが、使い方を誤ると時間を無駄にしてしまう可能性があります。

ここでは、私が実際に分析を行う際に、必ず確認している3つの注意点をお伝えします。

1. 数値はあくまで「目安」と心得る

Googleの検索結果は、検索するタイミングや場所、個人の検索履歴によって変動します。そのため、allintitleで表示される件数も常に一定ではありません。

昨日調査した時は「10件」だったのに、今日見たら「15件」になっている、ということも起こります。

この数値は絶対的なものではなく、あくまで「競合が多そうか、少なそうか」を判断するための参考値として捉えることが大切です。

2. 検索ボリュームの確認を忘れない

allintitleの件数が少ないキーワードは、確かに競合がいない「お宝キーワード」かもしれません。しかし、それは「誰も検索しないキーワード」である可能性も秘めています。

例えば、allintitleの件数が「0件」だったとしても、月間の検索回数が「0回」では、記事を書いても誰にも読まれません。

キーワードの競合度を調べると同時に、ラッコキーワードやUbersuggestなどのツールを使い、最低でも月間10回以上検索されているかを確認しましょう。

3. 競合の「数」だけでなく「質」も見る

allintitleで分かるのは、あくまでキーワードをタイトルに含む記事の「数」です。その記事を書いているのが、専門家や企業サイトなのか、それとも個人のブログなのかという「質」までは分かりません。

たとえallintitleの件数が少なくても、上位表示されているのが専門機関や大手企業の公式サイトばかりであれば、個人ブログが割って入るのは簡単ではありません。

allintitleで狙えそうだと判断したら、必ず実際にそのキーワードで検索し、上位10サイトにどのようなサイトが表示されるのかを自分の目で確認する一手間が重要です。

intitle・allintitle分析のよくある質問

intitleallintitleについて、読者の方からよくいただく質問とその回答をまとめました。

allintitleの件数が0件でした。これはチャンスですか?

2つの可能性があります。1つは、まだ誰も気づいていない「超お宝キーワード」である可能性。もう1つは、誰も検索しない「需要のないキーワード」である可能性です。

キーワードプランナーなどのツールで検索ボリュームを調べ、月に10回以上検索されているようであれば、記事を書いてみる価値は十分にあります。競合がいないため、記事を公開してすぐに1位表示されることも珍しくありません。

allintitleの件数は、いくつ以下なら狙い目ですか?

ブログの強さ(ドメインパワー)やテーマによって異なりますが、私の経験上、個人ブログが上位表示を狙うのであれば「10件以下」が一つの目安になります。

ブログを始めたばかりで記事数が少ない場合は、まず「5件以下」のキーワードから挑戦してみることをおすすめします。

無料で使えるツールはありませんか?

intitleやallintitleの件数を「一括で」「自動で」調査できる無料ツールは、残念ながらありません。Googleの検索窓に一つずつ手で入力して調査することは可能ですが、キーワードの数が10個を超えてくると、かなりの時間と手間がかかります。

本格的にブログで成果を出したいのであれば、COMPASSなどの買い切りツールを導入した方が、結果的に時間効率は良くなります。

ブログ初心者でも企業に勝てる!稼げるキーワードが見つかる【まとめ】

まとめです。

「intitle・allintitle」分析で稼げるキーワードが見つかります。

お宝キーワードを使って記事タイトルを作ったり記事を書くことで、以下メリットを得られます。

  • 企業サイトより上位表示できる
  • キーワード選定が楽になる
  • 土日だけで月5万円稼げるようになる

キーワードスカウターSTとCOMPASSは「intitle」「allintitle」がワンクリックで分析できるツールです。ブログ初心者でも簡単にお宝キーワードが見つかります。

しかも、両ツール買い切り。一度買えば一生モノです。Ahrefs(エイチレフス)などの有料SEOツールみたいに、毎月10,000円支払う必要はありません。

そう考えると、キーワードスカウターSTとCOMPASSははとってもお得だと思いませんか?

COMPASSで検索順位を上げる8つの手順~SEOツール

  • この記事を書いた人
やたろう

やたろう

ブログ5年目(2025年時点)。東証プライムのWeb広告コンサルとして、10年以上勤務しています。SEO検定1級取得済み。実体験をもとに役立つ記事を書いていきます。

-ツール