一部プロモーションを含みます COMPASS

徹底比較!COMPASSとGRC「料金・機能の違い」3年使ってわかった事実

2023年3月5日

徹底比較!COMPASSとGRC「料金・機能の違い」3年使ってわかった事実

GRCとCOMPASSは、どちらも「キーワードの検索順位を記録する」ことを目的としたツールです。

しかし、「結局、コストパフォーマンスが良いのはどちらなのか?」と疑問に思う方は少なくありません。

そこでこの記事では、「COMPASSとGRCの違い」を明確に解説します。

GRC、COMPASSを3年以上利用している筆者の実体験に基づき、それぞれのメリット、デメリットを詳しくご紹介します。

この記事を読めば、あなたにとって最適なツールが分かり、結果として費用と時間の節約につながります。

2025年5月1日の情報です。

企業でも探せない「お宝キーワード」が見つかる

COMPASSを始める(公式)

買い切り8,778円(込)、一度買えば一生モノです。アップデート&サポート付き。

6/2から値上げとなります

Googleの規制強化で多くの検索順位ツールが使用不可となる中、COMPASSはアップデートを重ね、現在も問題なく順位取得が可能です。

開発費増加のため、2025年6月2日より価格が19,580円(込)に改定されます。ご検討中の方は、値上げ前の購入をおすすめします。

【まずは結論】狙うキーワードが100以下ならCOMPASSがおすすめ

結論から言うと、ブログ初心者にはCOMPASSがおすすめです。

その理由は、ブログ運営初期段階では、調査対象とするキーワード数が比較的少ない傾向にあるからです。

ただし、COMPASSは1キーワードあたりの分析に1~2分程度かかるため、多数のキーワードをチェックするには時間が必要です。

やたろう
やたろう

記事後半で、メリット、デメリットを紹介してます。

一方、GRCは、記事数が増えてくるブログ運営2~3年目以降のユーザーにおすすめです。分析速度が非常に速い点が大きな理由となります。

GRCなら、1キーワードあたりの分析時間はわずか約10秒です。多数のキーワードもスムーズに分析できます。

やたろう
やたろう

記事が増えてきたらGRCがオススメです。

どちらのツールを選ぶかの判断目安は、登録したいキーワード数です。

100個以下であればCOMPASS、それ以上であればGRCが適しています。

ただし、COMPASSには「お宝キーワード調査」や「URL解析」といった、GRCにはない便利な機能が搭載されています。特にキーワード調査機能は、キーワード選定ツール おすすめの機能としても価値が高く、これだけでも価格(8,778円)以上のメリットがあると言えます。

したがって、両ツールを併用するという選択も有効です。

COMPASSとGRCの違いを徹底解説!SEOツール選びのポイント

項目GRC
compass
ツール名GRC COMPASS
運営株式会社GRC株式会社Catch the Web
価格(込)4,950円/年
※ベーシックプラン
8,778円
購入場所 GRC(公式) COMPASS公式
商品タイプダウンロードダウンロード
対応OSWin、MacWin、Mac
検索エンジンGoogle、Yahoo、BeingGoogle、Yahoo
調査デバイスPC/SP(どちらか)PC/SP(無料)
登録キーワード上限500上限なし
登録ドメイン上限5上限なし
グループ機能ありあり
競合調査可能可能
分析時間
(1キーワードあたり)
10秒1~2分
URL解析不可
カニバリ機能不可
自動実行機能
スケジュール設定
サポートありあり
詳細詳細を見る 詳細を見る
概要:GRCとCOMPASSの違い

全体像を把握するため、まずCOMPASSとGRCの概要をご紹介します。

COMPASS(コンパス)は買い切り

COMPASS(コンパス)は買い切りタイプのSEO対策ツールです。

価格は、8,778円(込)です。

「株式会社Catch the Web」が販売しています。

COMPASSでできること

  • お宝キーワード選定
  • 順位チェック
  • URL解析
  • Windows、MACで利用

COMPASSのメリットは、一人でSEO対策ができることです。そのため、節約志向の個人ブロガーにおすすめです。

GRCはチェックキーワード数が多い人にオススメ

GRCは、静岡県にあるソフトウェア会社「有限会社シェルウェア」が開発した月額制の検索順位チェックツールです。

GRCでできること

  • 順位チェック
  • Google・Yahoo!・Bingの3つの検索エンジンをサポート
  • Windows、MACで利用

GRCでできること、できないこと

GRCのメリットは、動作が快適なことです。

1キーワードあたり10秒でチェックできるため、大型サイト、記事数が多いサイト向きです。

COMPASSとGRCの違いを、次項検証していきます。

キーワードチェックスピードが遅い【3つのデメリット】

項目GRC
compass
ツール名GRC COMPASS
運営株式会社GRC株式会社Catch the Web
価格(込)4,950円/年
※ベーシックプラン
8,778円
購入場所 GRC(公式) COMPASS公式
商品タイプダウンロードダウンロード
対応OSWin、MacWin、Mac
検索エンジンGoogle、Yahoo、BeingGoogle、Yahoo
調査デバイスPC/SP(どちらか)PC/SP(無料)
登録キーワード上限500上限なし
登録ドメイン上限5上限なし
グループ機能ありあり
競合調査可能可能
分析時間
(1キーワードあたり)
10秒1~2分
URL解析不可
カニバリ機能不可
自動実行機能
スケジュール設定
サポートありあり
詳細詳細を見る 詳細を見る
概要:GRCとCOMPASSの違い

GRCとCOMPASSの大きな違いは、料金体系です。

GRCは月額に対し、
COMPASSは買い切り8,778円(込)です。

料金以外で、COMPASSのデメリットを3つ発見しました。

  1. キーワードチェックスピードが遅い
  2. Bingはチェックができない
  3. カニバリ発見機能がない

それぞれ解説します。

キーワードチェックスピードが遅い

GRC:COMPASS:1キーワード10秒で解析できる
COMPASS:1キーワード1分~2分

1つ目のデメリットは、順位チェックスピードが遅いこと。

GRCは1キーワード10秒ほどで分析できますが、COMPASSは1分~2分ほどかかります。

例えば狙うキーワードが1500キーワードある場合、解析だけで1500分かかります。COMPASで大量にキーワード調査する場合、1日で終わりません。

そのため、以下対策が必要です。

  • 順位チェックをスマホorPCどちらかに絞る
  • チェックする検索エンジンをGoogleのみにする
  • 登録キーワード数を100以内に絞る

上記を1つでも実行することで、時短できます。

Bingはチェックができない

GRCはBingの解析ができる
GRCはBingの解析ができる

2つ目のデメリットは、Bingの順位チェックができないこと。

日本における検索エンジンのシェアは、以下です。

  1. Google→約73%
  2. Yahoo!Japan→約15%
  3. Bing→約11%
  4. その他(DuckDuckGo、Baidu、Yandex)

GoogleとYahooの検索エンジンシェアで90%近くあるので、気にならない人は問題ないです。

カニバリ発見機能がない

GRC:記事のカニバリ(重複)がわかる
GRC:記事のカニバリ(重複)がわかる

3つめのデメリットは、カニバリ(記事の重複)機能がないこと。GRCではカニバリが見つけられます(上記画像参照)。

カニバリとは、例えば「ダイエット マラソン」というキーワードに対して「AとBの両方の記事が評価されている状態」です。

記事のカニバリ状態
記事が重複している

カニバリのデメリットは、評価が分散してしまうこと。GoogleからのSEO評価が下がります。そのため、定期的にカニバリ調査が必要です。

記事のカニバリ調査は、サーチコンサルからでも確認できますので、COMPASSを使っている方は、以下手順でカニバリを調査してください。

カニバリをみる手順

  • サーチコンソールにログイン
  • 検索パフォーマンス
  • 「ページ」をクリック

URLのカニバリを修正する方法

URLのカニバリを修正する方法は5つあります。

  1. 狙うキーワードを再考する
  2. canonical(カノニカル)設定する
  3. 狙っているキーワードの出現回数を増やす
  4. 関連性の低い内部リンクを削除する
  5. 関連性の高い内部リンクを増やす

カニバリを修正する手順は、以下で解説しております。

サーチコンソールでSEOを上げる方法

PCとスマホの検索順位ができる【3つのメリット】

CRCと比較した場合、COMPASSのメリットは3つあります。

  1. 操作が簡単
  2. PCとスマホの検索順位をチェックできる
  3. URL解析ができる

それぞれ解説します。

操作が簡単

COMPASS:シンプルな管理画面
COMPASS:シンプルな管理画面

1つ目のメリットは、GRCに比べて操作が簡単なこと。

なぜなら、余計な機能がついていないからです。

COMPASSの順位チェックは、余計な機能がついておらず、すぐに始められます。

  • サイト登録
  • 情報更新
  • 順位表示される

順位チェックの使い方を解説

GRCはできることが多い
GRCはできることが多い

GRCは、操作は簡単ですが、できることが多いです。

例えば、以下のようなカスタマイズができます。

  • 時間、日時スケジュール設定
  • ショートカット設定
  • URLの一括変更

【おすすめ設定】GRCの時短機能を10つ紹介

そのため、ブログ初心者ではGRCを使いこなせない可能性もあります。

COMPASSはシンプルなので、初心者でも操作ができます。

PCとスマホの検索順位をチェックできる

PCとスマホの検索順位をチェックできる

COMPASSの2つ目のメリットは「スマホとPC」両デバイスの検索順位が無料でチェックできること。

料金体系(スタンダードプラン)料金特徴
GRC月額9,900円(込)PC分析。Google、Yahoo、Bingに対応
GRCモバイル月額9,900円(込)スマホ分析。Googleのみ
GRC-W月額9,900円(込)海外用
GRC:料金体系

GRCでPCとスマホの順位チェックする場合、1年19,800円かかります。COMPASSなら8,778円ポッキリ。追加料金は発生しません。

URL解析ができる

URL解析
COMPASSのURL解析

3つ目のメリットは、URL解析(競合分析)ができること。GRCにはついていない機能です。

例えば、以下の数値を出せます。

  • 自分が運営しているサイトのドメインパワー
  • 競合のドメインパワー
  • 狙っているキーワードの競合ドメインパワー

MosAPI連携が必要です

項目詳細
総被リンクサイトにリンクされている全てのリンク数
実被リンク総被リンクから内部リンクを除いた実質的な被リンク
mozRankSEOmozが独自に算出している指標(上限10)
Page Authority(オーソリティ)SEOmozが定めるページの影響力(上限100)
Domain Authority(オーソリティ)SEOmozが定めるドメインの影響力(上限100)
用語解説

URL解析を利用するメリットは「狙うキーワードのSEO難易度」が記事を書く前にわかること。

レッドオーシャンキーワードで記事を書くことを避けることができるので、ムダな記事を書かずに済みます。

  • 無駄な記事を書かずに済む
  • 効果的なリライトができる

詳細は、以下記事で解説しております。

【COMPASS競合調査】3分で理解!URL解析の使い方

COMPASSはブログ一年目の初心者におすすめ【まとめ】

まとめです。

COMPASSは、ブログ運営を始めて1~2年目の方に特におすすめのツールです。

なぜなら一人でSEO対策ができるツールだからです。

  • お金をかけず順位チェックできる
  • 一人でSEO対策できる
  • パソコンが苦手でも操作できる
  • ムダな記事を書かずに済む
  • 競合が見つけられないお宝キーワードが見つかる

しかも、COMPASSは一度買えば一生モノ(8,778円込)。

アップデートも対応してるし、
無料サポートもついてます。

これからずっとSEO対策で困りません。

ラクに稼げるし、
お金を気にせず旅行にも行けます。

とってもワクワクしてきませんか?

企業でも探せない「お宝キーワード」が見つかる

COMPASSを始める(公式)

買い切り8,778円(込)、一度買えば一生モノです。アップデート&サポート付き。

6/2から値上げとなります

Googleの規制強化で多くの検索順位ツールが使用不可となる中、COMPASSはアップデートを重ね、現在も問題なく順位取得が可能です。

開発費増加のため、2025年6月2日より価格が19,580円(込)に改定されます。ご検討中の方は、値上げ前の購入をおすすめします。

COMPASSの購入手順と初期設定

  • この記事を書いた人
やたろう

やたろう

ブログ5年目(2025年時点)。東証プライムのWeb広告コンサルとして、10年以上勤務しています。SEO検定1級取得済み。実体験をもとに役立つ記事を書いていきます。

-COMPASS