記事タイトル

【30キーワードで検証】COMPASSの順位チェックは、何分かかる?

2023年9月22日

COMPASSの検索順位チェック時間
質問

COMPASSを買うか、GRCにすべきか迷ってます。アドバイス下さい。

COMPASSは、GRCに比べて、キーワードのチェックスピードが遅いと言われています。そのため、GRCにするかCOMPASSにするか、迷っている人は多いです。

そこで、COMPASSのチェック速度がどれほどか、実際に計測してみました。

この記事を読むことで、GRCにすべきか、COMPASSにすべきか、後悔しない判断ができます。

結果的に、年間4,950円節約できます。

この記事を書いている人

やたろう本人
やたろう本人

<プロフィール>

  • キーワードスカウターST歴4年目
  • COMPASS(コンパス)歴2年目
  • リスティング広告運用10年
  • SEO検定一級取得

2023年12月1日の情報です。

サイトの登場人物
登場人物

COMPASSとは【チェック速度が遅い?】

COMPASSとは

COMPASSは、ブログ初心者でも、お宝キーワードを発見できる「intitle・allintitle分析」ができるツールです。

「intitle・allintitle」の違い、使い方を解説

また、エイチレフスの競合調査機能と、GRCの検索順位チェック機能もついてます。そのため、1つのツールでSEO対策ができる優れもの。

項目GRC
compass
ツール名GRC COMPASS
運営株式会社GRC株式会社Catch the Web
価格(込)4,950円/年
※ベーシックプラン
8,778円
購入場所 GRC(公式) COMPASS公式
商品タイプダウンロードダウンロード
対応OSWin、MacWin、Mac
検索エンジンGoogle、Yahoo、BeingGoogle、Yahoo
調査デバイスPC/SP(どちらか)PC/SP(無料)
登録キーワード上限500上限なし
登録ドメイン上限5上限なし
グループ機能ありあり
競合調査可能可能
分析時間
(1キーワードあたり)
10秒1~2分
URL解析不可
カニバリ機能不可
自動実行機能
スケジュール設定
サポートありあり
詳細詳細を見る 詳細を見る
概要:GRCとCOMPASSの違い

GRCとCOMPASSは、検索順位を記録するツールです。

GRCは月額に対して、COMPASSは買切り。一度購入したら一生モノです。

また、COMPASSは、スマホもパソコンも順位チェックできます。対してGRCはパソコンとスマホは別料金となります。

おくさん

じゃあ断然COMPASSが良いじゃん!

COMPASSのデメリットは、検索チェックスピードが遅いことです。GRCが、1キーワード10秒前後かかるのに対して、COMPASSは2分かかります。

COMPASSのメリット、デメリット

実際に、COMPASSはどれくらいのスピードなのか、次項で検証します。

30キーワード、何分で終わる?【検索順位のスピード計測】

30キーワード、何分で順位チェック終わる?

COMPASS順位チェックは「デバイス→パソコン、スマホ」「検索エンジン→Google、Yahoo」の選択が可能です。例えば「パソコンからの流入が多いサイトだから、スマホはチェック外す」など、柔軟に対応できます。

そのため、お金を節約したいなら、GRCよりCOMPASSがおすすめです。

おくさん

でも、検索チェックスピードが遅いんだよね?

COMPASSは、パソコンが起動していれば、チェックを続けてくれます。そこて30キーワードの所要時間から、許容範囲か判断していただければと思います。

全チェックで実施「Google、Yahoo、PC順位、スマホ順位」

2023年9月15日5時30分からスタート

2023年9月15日5時30分に検証をスタートしました。

チェック項目は以下です。

調査したデバイス調査した検索エンジン
パソコン、スマホGoogle、Yahoo
COMPASS:順位チェック項目
2023年9月15日AM7時47分に終了

2023年9月15日7時15分に、キーワード順位チェックが終わりました。

30キーワードの順位チェックは、1時間45分で完了しました。

「Google」「スマホ順位」だけにチェック

2023年9月16日AM5時30分にスタート

2023年9月16日翌日5時30分スタート。チェックした項目は以下です。

調査したデバイス調査した検索エンジン
スマホGoogle
COMPASS:順位チェック項目
2023年9月16日AM6時34分に終了

2023年9月16日6時15分に検索チェックが終わりました。30キーワードで45分かかりました。

狙うキーワードが100以下ならCOMPASSがおすすめ【検証】

狙うキーワードが100以下ならCOMPASSがおすすめ
項目GRC(全チェック)COMPASS(Google+スマホ)COMPASS(全チェック)
30キーワードあたり4分45分2時間45分
60キーワードあたり8分90分5時間30分
90キーワードあたり12分135分8時間15分
120キーワードあたり16分180分11時間00分
ツール別:順位チェック時間

もし、順位チェック速度でCOMPASS、GRCの購入を迷っているなら「狙うキーワード数」で判断することをオススメします。

なぜなら、狙うキーワード数が100以上になると、ストレスがたまるからです。

項目GRC
compass
ツール名GRC COMPASS
運営株式会社GRC株式会社Catch the Web
価格(込)4,950円/年
※ベーシックプラン
8,778円
購入場所 GRC(公式) COMPASS公式
商品タイプダウンロードダウンロード
対応OSWin、MacWin、Mac
検索エンジンGoogle、Yahoo、BeingGoogle、Yahoo
調査デバイスPC/SP(どちらか)PC/SP(無料)
登録キーワード上限500上限なし
登録ドメイン上限5上限なし
グループ機能ありあり
競合調査可能可能
分析時間
(1キーワードあたり)
10秒1~2分
URL解析不可
カニバリ機能不可
自動実行機能
スケジュール設定
サポートありあり
詳細詳細を見る 詳細を見る
概要:GRCとCOMPASSの違い

COMPASSは、30キーワードで45分かかります。90キーワードになると、2時間15分もかかってしまいます。GRCなら16分で終わります。

COMPASSは、パソコンを起動しておけば裏側で分析続けます。しかし、長時間パソコンをつけっぱなしにするのは電気代かかるし、気になってストレスですよね。

狙うキーワード数が「100以上あるか、ないか」が、判断基準となります。例えば、1記事あたり1〜2キーワード狙いますので、70記事以上あると100キーワード超える目安となります。

これから作るブログが、70記事に収まるなら、COMPASSがおすすめです。

なぜなら節約できるからです。8,778円で使いたい放題。

ブログ初心者の頃は、お金に余裕がないですよね。COMPASSなら一度購入すれば一生物。さらにインタイトル、競合分析もできるので、SEOにかかる出費が減るのでオススメです。

「intitle・allintitle」の違い、使い方を解説

一人でSEO対策したいならCOMPASSがおすすめ【まとめ】

COMPASSはこんな人におすすめ

まとめです。

COMPASSで30キーワード順位チェックすると、最短45分で終わります。

そのため、COMPASSは、以下当てはまる方におすすめです。

  • ブログ1年
  • 50記事前後の「超特化ブログ」を運営する予定
  • お金をかけず一人でSEO対策したい

GRCは、最大500キーワード登録可能なベーシックプランでも、年間4,950円かかります。5年使うと24,750円かかります。一方、COMPASSは、買い切りなので、8,778円(込)で一生使えます。

競合分析や、お宝キーワードを見つける「intitle・allintitle分析」もできるオマケつき。

それってとっても良くないですか?

個人ブログで企業に勝つSEO対策/

「11つの豪華特典」GETする

COMPASSを購入する(公式)

SEOチェック時間が1/10に。たった8,778円(込)で一生使える。最新アップデート&サポート付き。

  • この記事を書いた人
マイプロフィール

やたろう

2021年8月にSEO検定1級を取得。2010年からWeb業界で働いてます。広告運用10年。コンサル歴5年。上場企業に勤務してます。

-記事タイトル